FE 12-24mm F2.8 GM で秋の星空を撮る
-2020年10月揖斐谷-
α7M3+FE 12-24mm F2.8 GM
赤道儀ビクセンAP(カウンターウエイト1㎏×2)
揖斐谷ではこのところ晴天が続いている。ようやくの秋晴れと言いたいところだが、昼間の気温は30度近くもあり、湿度も高く、夜になっても風が強いなど、シーイングは良くない。 この晩もあっという間に雲が広がってきた。 薄明が終わったあとのわずかな時間。1枚画像で撮るのが精一杯だったが、1枚だからこそ見えてくるものもある。 夏の星座が天頂から西へ傾き始め、代わって東の空には秋の星座の登場。 カシオペヤ座に続いてペルセウス座の二重星団、右上にはペガススの大四辺形。 四辺形を構成する恒星の1つアルフェラッツは、かつてはペガスス座とアンドロメダ座に二重所属していた。所謂アルフェラッツの境界である。2016年に国際天文学連合によってアルフェラッツは正式にアンドロメダ座のα星とされた。 4つの星それぞれの色の違いが美しい。 天の川に挟まれたアンドロメダ座大銀河M31も見える。 シーイングはよくないと言っても、肉眼でM31が識別できることに感謝。 使用したレンズはSONYの超広角ズームレンズ、FE 12-24mm F2.8 GM。 その描写には思わず声を上げるほど見事だ。 サジタル方向も、タンジェンシャル方向のコマ収差も、全くと言っていいほど認められない(下図参照)。 かつて星野撮影において、12mmという超広角、しかもズームレンズで、これほどまでの描写を見せてくれたレンズがあっただうか、などと思ってしまう。 レンズの値段は確かに高い。私のような者にはまさに「清水の舞台」。 しかし星野撮影にこだわりをもって撮り続けたいという者にとっては、シャッターを切った瞬間からこのレンズの虜になることは間違いない。 重量はある。この重さにもかかわらず手持ち撮影にはバランスは悪くないし、むしろ軽く感じるくらいだ。しかし恒星追尾撮影となると、使用する機材のモーメント加重を考えると、極軸のみを持つポータブル赤道儀には少しばかり荷が重い。 だが赤緯軸のバランスをとったドイツ式赤道儀にセットすると、印象は一変する。 いつまでも購入価格を思い出して、内心忸怩たる思いにかられていた先ほどまでの自分は何だったのか、と思うほど撮影画像に見とれる。我ながら呆れたものだ。 今回はリアフィルターにLeeのソフトフォーカス№1フィルターを使用した。 ソフトフォーカス効果と合わせて恒星の色彩強調効果が見事。 この組み合わせに、今はとても満足している。 2020年10月13日20時21分撮影 α7M3+FE 12-24mm F2.8 GM、12mm、ISO1600、f2.8開放、60秒露光の1枚画像、LEE SP-31 ソフト №1使用、長秒時ノイズリダクションなし、Raw、赤道儀で恒星追尾撮影 |
中央(100%)
中央左(100%)
右下(100%)
右上(100%)
|
FE 12-24mm F2.8 GM で秋の星空を撮る 2
20201025 追加
2020年10月15日21時30分~撮影 α7M3+FE 12-24mm F2.8 GM、12mm、ISO1600、f2.8開放、60秒露光×6枚、後処理としてダーク減算後に加算平均コンポジット処理、LEE SP-31 ソフト №1使用、長秒時ノイズリダクションなし、Raw、赤道儀で恒星追尾撮影 |